注意 ホント申し訳ありませんが釣りの話しは全くなしです
が、10月12日(日)鹿留にて開催される”スミス”のイベントに組合長と二人行きます!
10月4日(土)
伊勢市駅に到着、テンションは低いまま・・・
皆さん、伊勢神宮に行ったことありますか?ワタクシはなかったのですが、
もちろん、徹底的に調べましたよ、行く前に!
(これ、ワタクシの旅行に対するスタンスです
旅行雑誌からインターネット、ブログにいたるまで調べてから行きます
だって、帰ってきてから「えっ!あそこ行ってないの?」とか「あれ食べてないの?」
とか言われるの、悔しくないですか?ワタシは超~悔しいんです)
伊勢神宮とは・・・
豊受大神宮(とようけだいじんぐう:通称 外宮)と、皇大神宮(こうたいじんぐう:通称 内宮)
の2つからなり、二つはバスで30分くらいの距離にあります
皇大神宮(内宮)はなんと
天照大神(あまてらすおおみかみ)を
豊受大神宮(外宮)はその天照大神の食事を司る神を祭っている
言うまでもなく、天照大神は皇室の先祖であり、神話にも登場する神
豊受大神宮は衣食住をはじめあらゆる産業の神である
ちなみに、江戸時代から「お伊勢さん」と親しまれ、
50年毎にブームがあり、その際は勝手に仕事を休んでも
「お伊勢さんならしょうがない」となったそうだ
そんなところに来てしまった・・・
まずは伊勢市駅から参道を歩いて外宮を目指す
題:軽~くストーキング
(写真をクリックすると大きくなります)
これでさらにテンションアップ
参道を10分ほど歩くと”外宮”着!
でかっ
明治神宮ぐらいありますかね?
大きな橋を渡って、”第一鳥居”、”第二鳥居”を過ぎて一番奥の
御正殿へ
題:御正殿の鳥居
(しつこいようですが、写真をクリックすると大きくなります)
ここの”鳥居”は全て「木製」で、朱色とかで塗られていない
”木”のまま、原始のままというか、昔からの”神社”って気がしました
そこで”お願いごと”をして、さらに別の宮社へ・・・
言い忘れましたが、内・外宮にはありとあらゆる
神が同居してます
(失礼な言い方、神様ゆるして)
「風宮」と言われる風の神様を祭った社へ
なんでも、鎌倉時代の元寇(なつかしい)の時、神風を吹かせて
日本を守ったそうです!
【事件ファイル 3】
ここでとんでもない”お願いごと”をする人物が!!
そう、暴走機関車ツッチー
みんなでお参りしていると、聞こえてくる声・・・
「奥さんが帰って来ません様に」
「奥さんの新幹線が遅れますように」
「飛行機なら強風で飛びませんように」
「エコエコアザラコ」 ← これ、黒魔術です
実家の九州に一ヶ月里帰りしている奥さんと息子の帰宅を阻止する願い・・・
ツッチーといると、結婚したくなくなります
さて、バスに乗り、本命”内宮”へ・・・